招待講演 -Special Lectures-

2019年度の招待講演予定

第1回 4月11日(木)18時~ 北棟ラウンジ

安中 雅彦 先生(九州大学 理学研究院 化学部門 物理化学講座 教授)

講演名:高分子物理から観た眼球組織 –臨界現象と相転移,硬さの科学–

講演日時

場所

所属・役職

名前(敬称略)

タイトル・研究テーマ

2019/5/30

北棟ラウンジ

大幸薬品 代表取締役

柴田 高

仮題:外科診療から生まれたEvidence Based Marketing

2019/6/27

北棟ラウンジ

香川大学, 工学部, 教授

石井 明

仮題:子供の遠見視力低下の防止のための保健モデルの構築

2019/7/4

北棟ラウンジ

筑波大学 国際統合睡眠医科学研究機構 (WPI-IIIS) 准教授

林 悠

レム睡眠のメカニズムと生理的役割 -マウス遺伝学からのアプローチ-

2019/10/3

第2校舎講堂

リプロセル メディカル事業担当取締役

口石 幸治

日本発バイオベンチャーのグローバルへの挑戦

2019/11/21

北棟ラウンジ

北海道大学大学院情報科学研究科 教授

岡嶋 孝治

仮題:「細胞のナノ力学計測:原子間力顕微鏡」

2019/12/5

北棟ラウンジ

東京医科歯科大学大学院 医歯学総合研究科 精神行動医科学

髙橋 英彦

 

2020/1/30

新教育研究棟2階講堂

 

未定

 

2020/2/13

新教育研究棟4階講堂

 

未定

 

2018年度の招待講演予定

第1回 4月17日(火)18時~ 第2校舎4階講堂
Shizuo Mukai先生 (Mass. Eye and Ear, Harvard Medical School, Department of Ophthalmology, Associate Professor)
講演名:Rethinking Innovation in Retinal Imaging Systems and Devices
 
第2回 5月17日(木)18時~ 新教育研究棟3階講堂
出雲充先生 (株式会社ユーグレナ代表取締役社長)
講演名:僕はミドリムシで世界を救うことに決めました。
 
第3回 6月14日(木)18時~ 新教育研究棟4階講堂
後藤義幸先生 (千葉大学真菌医学研究センター感染免疫分野 微生物・免疫制御プロジェクト 准教授)
講演名:腸内細菌と宿主免疫細胞による共生と排除のメカニズム

第7回 11月15日(木)18時~ 北棟ラウンジ

吉村 崇 先生 (名古屋大学 トランスフォーマティブ生命分子研究所 教授)

講演名:季節を感じる光受容器

第4回 7月5日(木)18時~ 新教育研究棟3階講堂

山下高明先生(鹿児島大学眼科学教室 講師)

講演名:成長期の眼球形状の変化

第5回 8月1日(水)18時~ 新教育研究棟4階講堂

Li-Huei Tsai先生(Professor and Director Picower Institute for Learning and Memory, Department of Brain and Cognitive Sciences Massachusetts Institute of Technology)

講演名:Network approaches to studying Alzheimer’s disease

第6回 10月18日(木)18時~ 北棟ラウンジ

西田 敬二 先生(神戸大学 科学技術イノベーション研究科 教授)

講演名:DNA塩基編集技術の開発とベンチャー事業展開

第7回 11月15日(木)18時~ 北棟ラウンジ

吉村 崇 先生 (名古屋大学 トランスフォーマティブ生命分子研究所 教授)

講演名:季節を感じる光受容器

第8回 12月6日(木)18時

第6回 10月18日(木)18時~ 北棟ラウンジ

西田 敬二 先生(神戸大学 科学技術イノベーション研究科 教授)

講演名:DNA塩基編集技術の開発とベンチャー事業展開

~ 北棟ラウンジ

藤井 剛 先生(デロイト トーマツ コンサルティング 執行役員)

講演名:CSV戦略(仮題)

 

第9回 1月31日(木)18時~ 新教育棟3階講堂

菅 裕明 先生(株式会社ペプチドドリーム、東京大学化学専攻) 

講演名:特殊ペプチド創薬イノベーション、ペプチドリーム

 

第10回 3月7日(木)18時~ 新教育棟4階講堂

池野 文昭 先生(スタンフォード大学)

講演名:シリコンバレーから日本の将来を考える

2017年度の招待講演予定

2017年度 第1回 2017/4/20(木) 18:00- 3号館北棟ラウンジ

菊水健史先生(麻布大学獣医学部 教授)
「オキシトシンと視線によるヒトとイヌの関係性の構築」

第2回 6月5日(月)18時~ 第2校舎4階講堂

Justin Sonnenburg先生(Department of Microbiology and Immunology, Stanford School of Medicine, Stanford, CA, USA. Associate Professor)
「Microbiome Update(仮)」

第3回 6月29日(木)18時~ 3号館北棟ラウンジ

長谷耕二先生 (慶應義塾大学薬学部生化学講座 教授)
「宿主-微生物間相互作用による粘膜免疫系の制御」

第4回 7月6日(木)18時~ 3号館北棟ラウンジ

井上剛先生 (岡山大学薬学部/大学院医歯薬学総合研究科(薬学系)生体物理化学研究室 准教授)
「ケトン食療法の作用機序に基づくてんかん治療薬開発研究」

第5回 8月24日(木)18時~ 新教育研究棟4階講堂

加藤浩晃先生(厚生労働省医政局 治験推進室)
「臨床研究を取り巻く環境の変化 ~人を対象とする医学系研究に関する倫理指針と臨床研究法~」

6  97日(木)18時~ 3号館北棟ラウンジ
楽木宏美先生 (大阪大学 大学院医学系研究科 内科学講座 老年・腎臓内科学 教授)
健康長寿のための老年医学的アプローチ
 
7回 112日(木)18時~ 3号館北棟ラウンジ
富永真琴先生 (生理学研究所 細胞生理研究部門 教授)
温度感受性TRPチャネルの生理機能
 
8回 119日(木)18時~ 新教育研究棟4階講堂
南野徹先生 (新潟大学大学院医歯学総合研究科循環器内科学 教授
講演名:老化シグナルによって制御される心血管代謝ネットワーク
 
9回 1130日(木)18時~ 3号館北棟ラウンジ
加藤総夫先生 (東京慈恵会医科大学総合医科学研究センター・神経科学研究部 教授
講演名:痛みと情動を結ぶ脳機構とその生物学的意義
 
10回 127日(木)18時~ 3号館北棟ラウンジ
柴田重信先生(早稲田大学 先進理工学部 電気・情報生命工学科 薬理学研究室 教授)
講演名:老化と体内時計―マウスからヒト研究へー
 
11回 118日(木)18時~ 3号館北棟ラウンジ
森和俊先生 (京都大学・大学院理学研究科・生物科学専攻 生物物理学教室・ゲノム情報分野 教授
講演名:小胞体の機能と制御のダイナミクス
 
12回 322(木)18時~ 新教育研究棟4階講堂
阿部貴行先生 (慶應義塾大学病院臨床研究推進センター 生物統計部門長 専任講師)
講演名:臨床研究に必要な生物統計学の知識
 
 
 
13回 329日(木)18時~ 新教育研究棟4階講堂
山崎 聡先生 (東京大学医科学研究所 先端的再生医療社会連携研究部門 特任准教授)
講演名:骨髄環境と造血幹細胞制御

過去の招待講演

2016年度

第12回 2017/3/2(木)18:00- 新教育研究棟4階講堂 久保田義顕先生(慶應義塾大学医学部 坂口光洋記念機能形態学講座 教授)

「網膜血管パターニングの制御機構」

2017/2/23(木) 第11回 塩田清二先生(星薬科大学先端生命科学研究所ペプチド創薬研究室 特任教授)

「神経ペプチドPACAPによる涙液分泌調節機構について    ードライアイの予防・治療法の開発に向けた新規標的分子の発見ー」

PAGE TOP