Member メンバー

常勤

  • 准教授 / 主任研究員 栗原 俊英 Toshihide KURIHARA

    栗原 俊英

    • 略歴
      2001年 筑波大学医学専門学群 卒業
      慶應義塾大学病院眼科 研修医
      2002年 国立霞ヶ浦病院眼科 研修医
      2004年 東京都済生会中央病院眼科 医員
      2005年 慶應義塾大学大学院医学研究科 博士課程入学
      慶應義塾大学医学部COEリサーチアシスタント
      2009年 慶應義塾大学大学院医学研究科 博士課程修了
      米国スクリプス研究所 研究員
      2013年 慶應義塾大学医学部眼科学教室 助教
      2015年 慶應義塾大学医学部眼科学教室 特任講師
      2016年 文部科学省 学術調査官(兼任)(2020年まで)
      2017年 慶應義塾大学医学部眼科学教室 特任准教授
      2020年 慶應義塾大学医学部眼科学教室 専任講師
      2022年 慶應義塾大学医学部眼科学教室 准教授
    • 研究キーワード
      網膜硝子体外科,メディカルレチナ,強度近視,遺伝性網膜疾患を専門に臨床活動を行い,網膜における低酸素応答,近視進行機 序の生物学的解明,光遺伝学を用いた視覚再生を中心に研究を展開している
    • ひとこと(自由記述)
      自然科学の本質へ近づく「驚き」、医学・眼科学そのものを発展させる「感動」、患者さんへ向き合い貢献する「喜び」を伝えたいです。
  • 専任講師 鳥居 秀成 Hidemasa TORII

    鳥居 秀成

    • 略歴
      2004年3月 慶應義塾大学医学部卒業
      横浜市立市民病院にて初期臨床研修
      2006年4月 慶應義塾大学医学部眼科学教室入局
      2007年10月 けいゆう病院眼科
      2009年4月 慶應義塾大学医学部眼科学教室 助教
      2014年2月 博士(医学)取得
      2015年7月 慶應義塾大学医学部眼科学教室 特任助教
      2017年4月 慶應義塾大学医学部眼科学教室 助教
      2020年4月 慶應義塾大学医学部 眼科学教室 専任講師(~現在)
      2022年4月 北海道大学医学部 非常勤講師(兼任)
    • 研究キーワード
      近視、白内障、水晶体
  • 専任講師 伴 紀充 Norimitsu BAN
  • 専任講師 富田 洋平 Yohei TOMITA

    富田 洋平

    • 略歴
      2006年 島根大学医学部卒業
      2006年 けいゆう病院初期臨床研修医
      2008年4月 慶應義塾大学医学部眼科 後期研修医
      2010年 川崎市立川崎病院 眼科
      2012年 慶應義塾大学医学部眼科 網膜硝子体フェロー
      2015年 川崎市立川崎病院 眼科
      2016年 慶應義塾大学 博士(医学)取得
      2018年 ハーバードメディカルスクール、ボストン小児病院 リサーチフェロー
      2020年 ボストン小児病院 Senior Staff Scientist
      2022年 慶應義塾大学医学部眼科 専任講師
    • 研究キーワード
      糖尿病網膜症、加齢黄斑変性、網膜色素変性、病的近視、未熟児網膜症
    • ひとこと(自由記述)
      眼科医として、また研究者として、常に患者さんに役立つ研究を追求し、次世代につながる新たな治療法を開発していきたいと考えています。
  • 専任講師 國見 洋光 Hiromitsu KUNIMI
  • 特任講師 吉田 哲 Tetsu YOSHIDA

    吉田 哲

  • 特任講師 池田 真一 Shin-ichi IKEDA

    池田 真一

    • 略歴
      • 北海道函館市立函館東高等学校 卒業
      • 筑波大学第二学群生物学類 卒業
      • 筑波大学大学院人間総合科学研究科修了・博士(学術)
      • 順天堂大学大学院医学研究科代謝内分泌内科学 博士研究員
      • 東京大学大学院医学系研究科健康医学専攻老年看護学分野 特任助教
      • 慶應義塾大学医学部眼科学教室光生物学研究室 特任助教→特任講師
    • 研究キーワード
      近視生物学、脈絡膜免疫学、細胞生物学、近視、強度近視、病的近視、小胞体、Unfolded protein response、オートファジー、低酸素応答、細胞外マトリックス、微小環境、硬さの生物学、強膜、上脈絡膜腔、脈絡膜、網膜色素上皮細胞、マクロファージ、肥満細胞、T細胞、B細胞、腸内細菌叢、乳酸菌、ラクトフェリン、オミクス解析
    • 連絡先
      shin-ikedaあっとまーくkeio.jp
    • ひとこと(自由記述)
      皆が登っている人気の山に登るよりも、登っている人が少ないけどものすごく楽しく登れる山だったり、実はとても高い山だったり。そういった山を見つけることが研究者としてのアイデンティの構築のためには良い方法ではないかと思っています。近視生物学という新たな山の頂を目指す道のりには多くの素敵な景色がありそうです。その景色を一緒に見て楽しめる人を常に求めています。
  • 特任講師 今西 哲 Satoshi IMANISHI
    • 研究キーワード
      脈絡膜、血管、再生
  • 特任講師 四倉 絵里沙 Erisa YOTSUKURA
  • 特任講師 堅田 侑作 Yusaku KATADA

    堅田 侑作

    • 略歴
      2010年 慶應義塾大学医学部卒業
      2019年 慶應義塾大学医学研究科博士課程修了
    • 研究キーワード
      視覚再生、オプトジェネティクス
    • ひとこと(自由記述)
      視覚再生の未来を切り拓きましょう!
  • 特任講師 篠島 亜里 Ari SHINOJIMA
  • 特任講師 須賀 晶子 Akiko SUGA

    須賀 晶子

  • 助教 姜 効炎 Xiaoyan JIANG
  • 特任助教 馬 子妍 Ziyan MA

    馬 子妍

    • 略歴
      • 慶應義塾大学博士(眼科学)。基礎医学研究に従事し、視覚と脳の関係を探求している。
    • 研究キーワード
      近視 自律神経 脈絡膜
  • 特任助教 陳 俊翰 Junhan CHEN
    • 略歴
      2020年04月 - 2024年03月 慶應義塾大学医学研究科, 博士課程
      2024年05月 – 継続中 慶應義塾大学医学部, 眼科学教室, 特任助教
    • 研究キーワード
      近視、病的近視、網膜色素上皮、デジタルヘルス
    • ひとこと(自由記述)
      視界をクリアに、未来をもっと明るく
  • 特任助教 福地 智一 Tomokazu FUKUCHI

    福地 智一

    • 略歴
      2024年10月 - 現在 慶應義塾大学, 医学部 眼科学教室, 特任助教
      2024年4月 - 2024年9月 慶應義塾大学, 医学部 眼科学教室, 研究員
      2023年6月 - 2024年3月 日本医科大学, 先端医学研究所 病態解析学部門, ポスト・ドクター
      2020年11月 - 2022年3月 静岡大学, 理学部 生物科学科, 学術研究員
    • 研究キーワード
      近視、脈絡膜、免疫、肥満細胞、血管、発生、再生、バイオインフォマティクス、ビッグデータ、AI、医療画像解析
    • ひとこと(自由記述)
      ビッグデータ解析やオミクス解析の急速な進歩により、医学生物学の分野では日々新たな発見が生まれています。この変化の最前線に立てることは、現代の研究者に与えられた特権だと感じています。過去から受け継がれた知を未来へとつなげられるよう、一歩ずつ丁寧に取り組んでいきたいと思います。
  • 特任助教 侯 靖 Jing HOU

    侯 靖

    • 略歴
      2020年 慶應義塾大学 医学研究科 眼科学教室 博士課程入学
      2024年 慶應義塾大学 医学研究科 眼科学教室 博士課程修了
    • 研究キーワード
      近視、脈絡膜、免疫細胞、マクロファッジ、抗炎症反応、酸化ストレス
    • ひとこと(自由記述)
      暗闇から逃げて光を見つけるのではなく、その暗闇の中で蛍になることで光を生み出すのだ。
  • 研究員 黒崎 香栄 Kanae KUROSAKI

    黒崎 香栄

  • 研究員 塩尻 良子 Ryoko SHIOJIRI

    塩尻 良子

  • 研究員 山本 詩織 Shiori YAMAMOTO

    山本 詩織

  • 研究員 福田 このみ Konomi FUKUDA

    福田 このみ

    • 研究キーワード
      ロービジョン、視覚再生
  • 研究員 渡辺 秀教 Hidenori WATANABE

    渡辺 秀教み

  • 研究員 田中 里佳 Rika TANAKA

    田中 里佳

    • 略歴
      2019年 東海大学 工学部 生命化学科 卒業
      2021年 東海大学大学院 医学研究科 医科学専攻 修士課程 修了
      2025年 東海大学大学院 医学研究科 先端医科学専攻 博士課程 修了

      病原性共生菌に対する抗体産生を通じた宿主免疫応答および病原性獲得メカニズムの解明に関する研究に従事

    • 研究キーワード
      近視、腸内細菌
  • 臨時職員 佐藤 礼 Rei SATO
  • 臨時職員 山本紗未 Sami YAMAMOTO
  • 派遣スタッフ 芹澤 海斗 Kaito SERIZAWA
  • 派遣スタッフ 上田 真貴 Maki UEDA
  • 派遣スタッフ 池田 智玲 Chiaki IKEDA

非常勤

  • 特任准教授 角田 和繁 Kazushige TSUNODA
  • 特任講師 内田 敦郎 Atsuro UCHIDA
  • 特任講師 森 紀和子 Kiwako MORI
  • 特任講師 藤波 芳 Kaoru FUJINAMI
  • 特任助教 三輪 幸裕 Yukihiro MIWA
  • 特任助教 芹澤 奈保 Naho SERIZAWA
  • 特任助教 李 德鎬 Deokho LEE
  • 特任助教 中井 郁華 Ayaka NAKAI
  • 訪問講師 韩 笑 Xiao HAN
    • 略歴

      教育

      2005年 - 2010年 吉林大学白求恩医学院 臨床医学 学士
      2010年 - 2012年 吉林大学第二病院 眼科学 硕士
      2012年 - 2015年 中国医科大学附属第四病院 眼科学 博士
      2023年6月 - 2023年12月 北京大学第三病院 眼科学 臨床研修
      現在 慶應義塾大学 眼科学 訪問教師

      キャリア

      2015年 - 2020年 中国医科大学附属第四病院 眼科学 講師・主治医
      2020年 - 現在 中国医科大学附属第四病院 眼科学 准教授・副主任医師・修士課程指導教官
    • 研究キーワード
      網膜の基礎および臨床研究
  • 訪問助教 关 健 Jian GUAN
    • 略歴
      • 中国での職位: 主治医および講師
      • 中国での職位:
      • 中国医科大学第一病院眼科
      2024年6月 - 現在 慶應義塾大学医学部の客員講師.
    • 研究キーワード
      網膜色素変性症, 代謝
  • 訪問研究員(JSPS) シエルコフスカ ヤンツ ヨアンナ Joanna SWIERKOWSKA-JANC

    シエルコフスカ ヤンツ ヨアンナ

    • 略歴
      ポーランドのポズナン生命科学大学を卒業。在学中、ノルウェーのインランドノルウェー応用科学大学とフランスのモンペリエ分子遺伝学研究所で科学インターンシップを修了しました。2014年、ポーランド、ポズナニのPolish Academy of Sciences (PAS)人類遺伝学研究所の博士課程に入学しました。2020年、私は「ポーランド人患者の強度近視における選択された(エピ)遺伝的側面の研究」と題する博士論文により博士号を授与されました。その後、PAS人類遺伝学研究所で、「ポーランドの子供の強度近視におけるDNAメチル化の役割」と題した自身の研究プロジェクトを実施するための助成金を受けました。また、欧州分子生物学機構(EMBO)の助成を受け、オランダのロッテルダムにあるエラスムス医療センターで研究滞在を行いました。
      加えて、日本学術振興会特別研究員として、慶應義塾大学医学部眼科学教室でポスドク研修を受けています。ここでは近視と強度近視の発症における遺伝的・エピジェネティックなメカニズムに注目して研究を行っています。
    • 研究キーワード
      近視 , 高度近視 , 遺伝学 , エピジェネティクス
  • 訪問研究員 北村 奈々 Nana KITAMURA
  • 共同研究員 曽根 康平 Kohei SONE
  • 共同研究員 宮﨑 輝 Hikaru MIYAZAKI
  • 共同研究員 神谷 明子 Akiko KAMIYA
  • 共同研究員 吉田 浩二 Koji YOSHIDA
  • 共同研究員 柳澤 祐樹 Yuuki YANAGISAWA

    柳澤 祐樹

    • 略歴
      2014年 奈良先端科学技術大学院大学博士課程修了。博士(理学)。国内バイオベンチャーと外資製薬企業での基礎研究・CMC業務を経て、現在は株式会社レストアビジョンにてAAVベクター製造を主導。
    • 研究キーワード
      AAVベクター製造、製剤設計、医薬品分析、品質管理、GMPレギュレーション、CMC薬事
  • 共同研究員 藤井 桃 Momo FUJII
  • 共同研究員 庭野 博子 Hiroko NIWANO
  • 共同研究員 Akamine Tikasawa Priscilla Sayami Priscilla Sayami AKAMINE
  • 共同研究員 平本 篤紀 Atsuki HIRAMOTO

    平本 篤紀

  • 共同研究員 金井 政紀 Masanori KANAI
  • 共同研究員 山口 智子 Tomoko YAMAGUCHI
  • 共同研究員 清野 華子 Hanako KIYONO

学生

  • 博士課程4年 楊 雅靜 Yajing YANG

    楊 雅靜

    • 略歴
      眼科臨床において10年以上の経験があり、特に斜視や屈折異常の診療に携わってまいりました。現在は、近視進行における網膜メカニズムをテーマに、慶應義塾大学大学院にて博士課程の研究に取り組んでおります。
    • 研究キーワード
      近視、網膜機能
    • 連絡先
      yajing@keio.jp
    • ひとこと(自由記述)
      現在、近視に関連する網膜メカニズムの解明に向けて研究を進めております。臨床眼科と基礎研究の橋渡しとなるようなトランスレーショナルなアプローチに、少しでも貢献できればと考えております。
  • 博士課程4年 施 珏 Jue SHI

    施 珏

    • 略歴
      2022年~ 慶応義塾大学大学院医学研究科博士課
    • 研究キーワード
      免疫と近視
    • 連絡先
      shijue@keio.jp
    • ひとこと(自由記述)
      常に向上心を持ち、挑戦し続けます。
  • 博士課程3年 馮 瀟 Xiao FENG
  • 博士課程3年 ゲッティンジャ ケイト Kate GETTINGER

    ゲッティンジャ ケイト

    • 略歴
      低視覚と老年医学を専門とする、アメリカ出身の検眼医です。トルーマン州立大学で生物学の学士号、ワシントン大学セントルイス校で公衆衛生学の修士号、ミズーリ大学セントルイス校で検眼学の博士号を取得しました。現在は、臨床研究と基礎研究の双方に携わっています。臨床では、眼疾患の疫学、生活の質との関係、さらに視覚障害の負担を軽減するための治療成果の改善に関心を持っています。基礎研究では、糖尿病網膜症の仕組みの研究、非視覚型オプシンや眼内の様々なシグナル伝達タンパク質の役割の探求などを行っています。
    • 研究キーワード
      糖尿病網膜症、非視覚型オプシン、近視、老眼、白内障
    • 連絡先
      gettingerk@keio.jp
  • 博士課程3年 張 元齢 Yuanling ZHANG
    • 略歴
      2014年-2019年 中国医科大学 学部
      2019年-2022年 中国医科大学 修士
      2023年-現在 慶応義塾大学 博士
    • 研究キーワード
      HIF(低酸素誘導因子), CNV(脈絡新生血管)
    • 連絡先
      zhangyuanling2009@keio.jp
  • 博士課程2年 清水 裕介 Yusuke SHIMIZU
    • 略歴
      2021年9月 慶應義塾大学眼科
      2023年9月 国立病院機構埼玉病院眼科
      2024年4月 大学院博士課程入学
      2025年9月 国立病院機構埼玉病院・退職予定
    • 研究キーワード
      網膜 / 脈絡膜 / 近視 / デフォーカス / 網膜神経節細胞 / 双極細胞 / メラノプシン
    • 連絡先
      y.shimizu.md@keio.jp
      y.shimizu.keio-med@keio.jp
    • ひとこと(自由記述)
      近視の病態生理、網膜局所レベルのデフォーカスの検出機構の解明に取り組んでいます。
  • 博士課程2年 黄 一諾 Yinuo HUANG
    • 略歴
      中山大学(中山眼科センター)にて学士号および修士号取得、眼科医(中国)。
    • 研究キーワード
      近視、脈絡膜血流、交感神経系
  • 博士課程2年 李 墨然 Moran LI

    李 墨然

    • 略歴
      • 川北医学院 医学士
      • 厦門大学 眼科学修士
    • 連絡先
      limoran@keio.jp
  • 博士課程1年 張 雨竹 Yuzhu ZHANG
    • 略歴
      私は2015年から2020年まで鄭州大学で学び、学士号を取得しました。2021年から2024年まで上海交通大学で学び、眼科学の修士号を取得しました。2025年から慶應義塾大学で学び始め、眼科学の博士号を取得中です。
    • 研究キーワード
      近視、糖尿病網膜症
    • 連絡先
      yuzhuzhang0914@gmail.com
    • ひとこと(自由記述)
      中国で眼科医として3年間の標準化された研修医プログラムを修了しました。その後、日本に来て近視に関する基礎研究に従事しています。
  • 医学部6年 栗本 圭 Kei KURIMOTO
  • 医学部5年 保坂 里紗 Risa HOSAKA
  • 医学部4年 齋藤英二郎 Eijirou SAITOU