博士課程4年

Xiao Liu
- 所属・職位
- 略歴
- 業績
- ひとこと
研究室: 光生物学研究室
職位: 大学院博士課程
研究テーマ: Inherited Retinal Disease
2008 Bachelor, Zunyi Medical University, China
2013 Master, Army Medical University, China
2018 Ph.D. Keio University, Japan
first/co-first author
1. Clinical and genetic characteristics of Stargardt disease in a large Western China cohort: report 1. Am J Med Genet C Semin Med Genet. 2020, 184(3): 694-707. 2. Clinical and Genetic Characteristics of 15 Affected Patients From 12 Japanese Families with GUCY2D-Associated Retinal Disorder. Transl Vis Sci Technol. 2020, 9(6): 2-2. 3. RP2-associated retinal disorder in a Japanese cohort: report of novel variants and a literature review, identifying a genotype-phenotype association. Am J Med Genet C Semin Med Genet. 2020, 184(3): 675-693. (IF=7.101) 4. Oguchi disease caused by a homozygous novel SAG splicing alteration associated with the multiple evanescent white dot syndrome: A 15-month follow-up. Doc Ophthalmol. 2020 Dec;141(3):217-226. 5. Long-term follow-up of a Chinese patient with KCNV2-retinopathy, Ophthalmic Genetics. 2021, 42(2): 144-149.
Enjoy and cherish the research experience in 慶應眼科

清水 翔太
- 所属・職位
- 略歴
- 業績
- ひとこと
研究室: 角膜細胞生物学
職位: 博士課程
研究テーマ: Semaphorin3a阻害剤が角膜に及ぼす影響、 GVHDモデルマウス角膜の病態生理学
2014年3月 弘前大学医学部 卒業
2014年4月 中通総合病院 初期臨床研修
2016年4月 慶應義塾大学医学部 眼科学教室 入局
2017年1月 川崎市立川崎病院 入職
2017年6月 慶應義塾大学医学部 眼科学教室 助教
2018年4月 慶應義塾大学医学部 大学院博士課程 入学
1. Shimizu S, Arita R, Kawashima M, Inoue S, Itoh K, Tsubota K. Morphological changes of meibomian glands in men with benign prostate hyperplasia. Cornea. 2021 Apr;40(4):445-448.
2. Shimizu S, Sato S, Taniguchi H, Shimizu E, He J, Hayashi S, Negishi K, Ogawa Y, Shimmura S. Observation of chronic graft-versus-host disease mouse model cornea with in vivo confocal microscopy. Diagnostics. 2021 Aug 23;11(8):1515
3. 清水翔太, 有田玲子, 井上佐智子, 伊藤耕三, 川島素子, 坪田一男. 著明なマイボーム腺脱落を認めた前立腺肥大症患者の1例 あたらしい眼科 2020; 37: 480-483
大学院の4年間、ずっと小学校の夏休みの自由研究をしているような楽しさでした(笑)。 「何か一つ、自分だけの研究テーマと出会い、形にすること」が大切なことではないかな、と思います。

Rusch Robert
- 所属・職位
- 略歴
- 業績
- ひとこと
研究室: 角膜細胞生物学チーム(CCB)
職位: 博士課程
研究テーマ: MSCs and GVHD
2010-’14 University of Applied Life Science Kaiserslautern
2013-’14 University of Tokyo
2014- ’16 University of Duisburg Essen
2016 Oxford University
2017 – Keio University
First Author: MSCs Become Collagen-Type I Producing Cells with Different Phenotype in Allogeneic and Syngeneic Bone Marrow Transplantation. Rusch RM, Ogawa Y, Sato S, Morikawa S, Inagaki E, Shimizu E, Tsubota K, Shimmura S.
Correspondence :Positive Effects of Oral Antibiotic Administration in Murine Chronic Graft-Versus-Host Disease. Sato S, Shimizu E, He J, Ogawa M, Asai K, Yazu H, Rusch R, Yamane M, Yang F, Fukuda S, Kawakami Y, Tsubota K, Ogawa Y.
Final year PhD Student. I am working on several projects regarding MSCs, Graft vs Host Disease, and immunology.

水野 未稀
- 所属・職位
- 略歴
- 業績
- ひとこと
研究室: ムチン・脂質代謝チーム
職位: 博士課程
研究テーマ:
Search for a new tear biomarker to evaluate the disruption of ocular surface barrier
平成22年3月 昭和大学医学部卒業
平成24年4月 慶應義塾大学医学部 眼科学教室入局
平成25年9月 埼玉メディカルセンター(旧埼玉社会保険病院)
平成26年10月 国立病院機構 東京医療センター
平成28年7月 慶應義塾大学医学部 眼科学教室 助教(教授フェロー、角膜フェロー) 平成30年4月 慶應義塾大学大学院医学研究科博士課程入学
国際学会
・53rd International Socirety for Clinical Electrophysiology of Vision, Ljubljana, Slovenia,24-
27 June 2015.
Clinical and genetic characterisitics of a Japanease family with autosomal dominant
retinitis pigmentosa.
・31st Biennial Cornea Conference. Boston,MA. 2019/9/20-9/21.
Analysis of EMMPRIN and MMP in tears of dry eye patients.
・Asia Dry Eye Summit 2019. Kenchoji Temple. 2019/11/8-11/9.
Alternation of Galectin-3 in tears of patients with severity of dry eye.
国内学会
・第38回日本角膜学会総会 第30回 日本角膜移植学会 沖縄 2014/1/30-2/1
Stevens-Johnson症候群で瞼球癒着解除後に有窓義眼で再癒着を防げた1例
・第39回 日本角膜学会総会 第31回 日本角膜移植学会 高知 2015/2/11-2/13
国立病院機構東京医療センターにおける1年間の角膜移植例の検討
・第40回 日本角膜学会総会 第32回 日本角膜移植学会 軽井沢 2016/2/18-2/20
観血式血圧計を用いた角膜内皮移植graft作成時の人工前房内圧の測定
・第41回 日本角膜学会総会 第33回 日本角膜移植学会 福岡 2017/2/16-2/18
重症角膜上皮障害の原因が結膜弛緩症であった1例
・第42回 日本角膜学会総会 第34回 日本角膜移植学会 広島 2018/2/15-2/17
慶應義塾大学病院眼科における角膜穿孔症例に対する治療的角膜移植術とその効果につ
いての検討
・第43回 日本角膜学会総会 第35回 日本角膜移植学会 京都 2019/2/7-2/9
全層角膜移植術後にEpithelial ingrowthを生じた1例
・第44回 日本角膜学会総会 第36回 日本角膜移植学会 東京 2020/4/15-5/11
ドライアイ重症度におけるヒト涙液中切断型ガレクチン3の検出率
・第64回 日本臨床視覚電気生理学会 伊勢志摩 2016/9/30-10/30
発症初期に外境界膜肥厚がみられたStargardt病の1例
・第70回 日本臨床眼科学会 京都 2016/11/3-11/6
実用視力と高次機能の関連性の検討
・第73回 日本臨床眼科学会 京都 2019/10/24-10/27
ドライアイ重症度におけるヒト涙液中ガレクチン3濃度の変化
・第123回 日本眼科学会総会 東京国際フォーラム 2019/4/18-4-21
シルマー試験紙にて回収したドライアイ患者の涙液中のEMMPRIN量およびMMP
活性量の解析
・フォーサム2019(第56回日本眼感染症学会、第53回日本眼炎症学会、第62回 日本コン
タクトレンズ学会総会、第8回日本涙道・涙液学会総会)ランチョンセミナー
論文
First Author
・国立病院機構東京医療センターにおける最近1年間の角膜移植成績および術式別短期視力
評価. あたらしい眼科. 33(6):889-893, 2016.
・Demodex-mite presence in cilia and association with ocular surface parameters in
Japanese volunteers Eye Contact Lens. 2020 Sep;46(5):291-296.
・Conjunctival Epithelial Ingrowth Aftter Penetrating Keratoplasty.
Cornea. 2020;39:1181-1183.
Second Author
・あたらしい眼科38(5):584.587,2021 円錐角膜に対する全層角膜移植と深層層状角膜
移植の術後経過の比較關口(色川)真理奈 水野未稀 内野裕一 榛村重人 坪田一男
慶應義塾大学医学部 眼科学教室
・あたらしい眼科34(10):1445~1449,2017重症角膜上皮障害の原因が結膜弛緩症で
あった1例國見洋光*1秦未稀*1,2,3水野嘉信*2福井正樹*1,2,3*1慶應義塾大学医学部眼
科学教室*2国立病院機構東京医療センター眼科*3南青山アイクリニック
執筆
・眼科診療ビジュアルラーニング1 角膜、結膜
『偽水晶体水疱性角膜症』
・ Monthly Book OCULISTA 眼科外来 日帰り手術の実際
『角膜疾患の日帰り手術の実際』
臨床で疑問に思っていた病態のメカニズムをより深く探求できる基礎研究は、臨床の場において思考の幅を広げてくれます。 最高の環境が揃っています、ぜひお待ちしております!