研究員

今田敏博
Toshihiro Imada
- 所属・職位
- 略歴
- ひとこと
研究室: ドライアイグループ
職位: 研究員
研究テーマ:
生体イメージングを持ちチア、泣くメカニズム(涙液分泌機構)
研究手法:
生体イメージング(二光子顕微鏡)、分子生物学
2008年4月 慶應義塾大学 医学部眼科学教室 博士課程 入学
2012年3月 慶應義塾大学 医学部眼科学教室 博士課程 修了
2012年4月-現在 慶應義塾大学医学部眼科学教室 研究員
未だ明らかではない、
研究環境にも恵まれており、挑戦の毎日です。

中村滋
Shigeru Nakamura
ドライアイ-環境ストレスT
チーフ
- 所属・職位
- 略歴
- ひとこと
研究室: ドライアイグループ
職位: 研究員
研究テーマ: ドライアイの新規治療手法を目指した、涙液分泌機構(泣く)
研究手法: 基礎的手法
2007年1 0月-–現在 慶應義塾大学医学部眼科学教室 研究員
獣医師、獣医学博士
出口を意識できる、基礎研究はここの最大のバリューです。

平沢学
Manabu Hirasawa
- 所属・職位
- 略歴
- ひとこと
研究室: 網膜細胞生物学研究室
職位: 訪問講師
研究テーマ: 網膜色素上皮とマクロファージに着目した加齢黄斑変性の病態メカ
2001年 慶應義塾大学医学部眼科学教室入局
2003年 国家公務員共済組合連合会立川病院眼科
2005年 独立行政法人国立病院機構埼玉病院眼科 医長
2007年 慶應義塾大学病院眼科 助教
2009年 横浜市立市民病院眼科
2011年 東京歯科大学水道橋病院眼科 助教
2011年 慶應義塾大学医学部眼科学教室 共同研究員
2016年 東京歯科大学水道橋病院眼科 専任講師
当教室では、前眼部から後眼部に至るまで、
研究のワクワクを味わいたい方、

立松由佳子
Yukako Tatematsu
- 所属・職位
- 略歴
- 業績
- ひとこと
研究室: ドライアイグループ
職位: 特任研究員
研究テーマ: 研究キーワード:ドライアイ・
2001年 山形大学医学部医学科 卒業
2001年 慶應義塾大学眼科学教室 研修医
2003年 慶應義塾大学眼科学教室 専修医
2003年 済生会向島病院眼科
2005年 済生会中央病院眼科
2006年 慶應義塾大学病院 眼科 助教
2007年 永寿総合病院 眼科
2010年 ハーバード大学医学部スケペンス眼研究所リサーチフェロー
2013年 慶應義塾大学眼科学教室 特任研究員 (現在に至る)
2015年 医学博士取得
[論文]
1. Tatematsu Y, Ogawa Y, Abe T, Kamoi M, Uchino M, Saijo-Ban, Yaguchi S, Mukai S, Mori T, Okamoto S, and Tsubota K:
Comparison of 3 measurement scales for grading chronic ocular graft-versus-host disease: NIH eye score, Japanese dry eye
score, and DEWS 2007 score. Sceintific Reports 4:6680 1-6, 2014
2. Yaguchi S, Ogawa Y, Kamoi M, Uchino M, Tatematsu Y, Ban Y, Ohba E, Okamoto S, Goto E, Tsubota K: Surgical management of
lacrimal punctal cauterization in chronic GVHD-related dry eye with recurrent punctal plug extrusion. Bone Marrow Transplant
47(11):1465-9, 2012
3. Tatematsu Y, Ogawa Y, Shimmura S, Dogru M, Yaguchi S, Nagai T, Yamazaki K, Kameyama K, Okamoto S,
Kawakami Y, Tsubota K: Mucosal microvilli in dry eye patients with chronic GVHD. Bone Marrow Transplant 47(3):416-25, 2012
4. Yaguchi S, Ogawa Y, Kamoi M, Uchino M, Tatematsu Y, Ban Y, Ohba E, Okamoto S, Goto E, Tsubota K: Surgical management of
lacrimal punctal cauterization in chronic GVHD-related dry eye with recurrent punctal plug extrusion. Bone Marrow Transplant
47(11):1465-1469, 2012
5. Ban Y, Ogawa Y, Ibrahim OM, Tatematsu Y, Kamoi M, Uchino M, Yaguchi S, Dogru M, Tsubota K: Morphologic evaluation of
meibomian glands in chronic graft-versus-host disease using in vivo laser confocal microscopy. Mol Vis 17:2533-43, 2011.
6. Kamoi M, Ogawa Y, Uchino M, Tatematsu Y, Mori T, Okamoto S, Tsubota K: Donor-recipient gender difference affects severity of
dry eye after hematopoietic stem cell transplantation. Eye (Lond) 25(7):860-5, 2011.
7. Ohba E, Dogru M, Hosaka E, Yamazaki A, Asaga R, Tatematsu Y, Ogawa Y, Tsubota K, Goto E: Surgical
punctal occlusion with a high heat-energy releasing cautery device for severe dry eye with recurrent punctal plug extrusion. Am J
Ophthalmol 151(3):483-7, 2011.
8. Wang Y, Ogawa Y, Dogru M, Tatematsu Y, Uchino M, Kamoi M, Okada N, Okamoto S, Tsubota K: Baseline profiles of ocular
surface and tear dynamics after allogeneic hematopoietic stem cell transplantation in patients with or without chronic GVHD-
related dry eye. Bone Marrow Transplant 45(6):1077-1083, 2009.
9. Ogawa Y, Dogru M, Uchino M, Tatematsu Y, Kamoi M, Yamamoto Y, Ogawa J, Ishida R, Kaido M, Hara S, Matsumoto Y, Kawakita
T, Okamoto S, Tsubota K.: Topical tranilast for treatment of the early stage of mild dry eye associated with chronic GVHD. Bone
Marrow Transplant 45(3):565-569, 2009.
10. Wang Y, Ogawa Y, Dogru M, Kawai M, Tatematsu Y, Uchino M, Okada N, Igarashi A, Kujira A, Fujishima H, Okamoto S, Shimazaki
J, Tsubota K: Ocular surface and tear functions after topical cyclosporine treatment in dry eye patients with chronic graft-versus-
host disease. Bone Marrow Transplant 41(3):293-302, 2008.
幅広い分野の研究が行われており、
ドライアイの発症メカニズムと治療について研究を進めていきたい

宮下英之
Hideyuki Miyashita
- 所属・職位
- 略歴
- 業績
- ひとこと
研究室: 角膜細胞生物学
職位: 訪問研究員
研究テーマ: 角膜上皮幹細胞の恒常性維持。ただし、榛村先生、
研究手法: 細胞培養、免疫染色、RT-PCR, Western blotting等。FACS/FCM, 遺伝子組み換え実験は経験はあるけど自信はないレベルです。
2002年(平成14年)3月 千葉大学大学院自然科学研究科生命地球科学専攻 博士前期課程 修了 :修士(理学)
2002年(平成14年)4月 千葉大学大学院自然科学研究科生命資源科学専攻 博士後期課程 入学
2003年(平成15年)3月 千葉大学大学院自然科学研究科生命資源科学専攻 博士後期課程 中途退学
2003年(平成15年)4月 東京歯科大学市川総合病院角膜センター研究室に臨時職員として勤
2003年(平成15年)3月 任期満了に伴い退職。
2005年(平成17年)4月 慶應義塾大学大学院医学研究科 博士課程に入学
2009年(平成21年)3月 慶應義塾大学大学院医学研究科 博士課程 修了 博士(医学)
2009年(平成21年)4月 慶應義塾大学医学部眼科学教室 特別研究助手 現名称:特任助教(研究)
2017年(平成29年)3月 任期満了に伴い退職。
2017年(平成29年)4月 セリュージョン株式会社にて研究員として採用見込み。
所属学会
日本再生医療学会、ARVO、日本角膜学会、日本眼科学会
1. Miyashita H, Niwano H, Yoshida S, Hatou S, Inagaki E, Tsubota K, Shimmura S. Long-term homeostasis and wound healing in an in vitro epithelial stem cell niche model. Sci Rep. 2017 Feb 24;7:43557. doi: 10.1038/srep43557. PMID: 28233843
2. Miyashita H, Yokoo S, Yoshida S, Kawakita T, Yamagami S, Tsubota K, Shimmura S. Long-term maintenance of limbal epithelial progenitor cells using rho kinase inhibitor and keratinocyte growth factor. Stem Cells Transl Med. 2013 Oct;2(10):758-65. PMID: 23981725
3. Miyashita H, Shimmura S, Higa K, Yoshida S, Kawakita T, Shimazaki J, Tsubota K. A novel NIH/3T3 duplex feeder system to engineer corneal epithelial sheets with enhanced cytokeratin 15-positive progenitor populations. Tissue Eng Part A. 2008 Jul;14(7):1275-82. PMID: 18433313
4. Miyashita H, Higa K, Kato N, Kawakita T, Yoshida S, Tsubota K, Shimmura S. Hypoxia enhances the expansion of human limbal epithelial progenitor cells in vitro. Invest Ophthalmol Vis Sci. 2007 Aug;48(8):3586-93. PMID: 17652727
5. Miyashita H, Shimmura S, Kobayashi H, Taguchi T, Asano-Kato N, Uchino Y, Kato M, Shimazaki J, Tanaka J, Tsubota K. Collagen-immobilized poly(vinyl alcohol) as an artificial cornea scaffold that supports a stratified corneal epithelium. J Biomed Mater Res B Appl Biomater. 2006 Jan;76(1):56-63. PMID: 16044431
自然が相手なので人間の思惑通りに物事が進むとは限らないのが、良くも悪くも研究の醍醐味だと思います。
新規性があること、現象論だけではなくメカニズムの解明まで成し遂げる事が研究の価値を高めます。ただし、「人間は自分が信じたいと望むようなことを自ら望んで信じる」という言葉がありますが、最初に立てた仮説を信じるあまり真実からずれるのはまずいです。あとになればなるほど軌道修正がむずかしくなります。ですから、小スケールでのお試し実験と、実験の再現性の確認、仮説の検証と修正は本当に大事です。
これから研究を始める皆様にご幸運を。

庭野博子
Hiroko Niwano
- 所属・職位
- 略歴
- ひとこと
研究室: 角膜細胞生物学グループ(CCB)
職位: 特任研究員
研究テーマ: 「iPS細胞由来治療用角膜内皮代替細胞に関する臨床研究/
2009年3月
奈良先端科学技術大学院大学
バイオサイエンス研究科 細胞生物学専攻 博士前期課程 修了
2014年4月-
慶應義塾大学 医学部 眼科学教室 特任研究員
CCBグループの皆様が「研究に打ち込める環境」になるよう、

長田秀斗
Hideto Osada
- 所属・職位
- 略歴
- ひとこと
研究室: 網膜細胞生物学研究室
職位: 研究員
研究テーマ: ノックアウトマウスを用いた網膜色素変性症発症メカニズムの解析
研究手法: 組織学、細胞生物学、分子生物学
2008-2013 東北大学大学院生命科学研究科 生命機能科学専攻
2013- 慶應義塾大学眼科学教室 研究員
網膜は形態学的に美しく、
美しく、機能的な(役に立つ)、

戸田枝里子
Eriko Toda
- 所属・職位
- 略歴
- ひとこと
研究室: 網膜細胞生物学グループ (RCB)
職位: 研究員
研究テーマ: 諸々全般
2012年 北里大学大学院医療系研究科修士課程卒業
2012年- 慶應義塾大学医学部眼科学教室
日々新しいことを学べて、楽しみながら実験をしています。

石田文子
Ayako Ishida
- 所属・職位
- 略歴
- ひとこと
研究室: 光生物学研究室
職位: 研究員
研究テーマ: 研究補助全般
研究手法: ジェノタイピング、細胞培養関連、マウス投与実験等
1994年 広島女子大学 家政学部 生活科学科卒業
1994-1997年 (株)佐竹製作所 勤務
2005-2008年 (株)日本医学臨床検査研究所 勤務
2010-2012年 (株) リプロセル 勤務
2012-2015年 協和発酵キリン(株) 勤務
2015年- 慶應義塾大学医学部眼科学教室 勤務
自由で楽しく、

髙橋桂子
Keiko Takahashi
- 所属・職位
- 略歴
- ひとこと
研究室: 光生物学研究室
職位: 研究員
研究テーマ: 諸々全般
研究手法: マウスの繁殖・ジェノタイピング・飼育管理全般・雑用など
1997年 神奈川県立相原高等学校畜産科学科卒業
1998-2000年 自動車用品の接客販売に従事
2000-2001年 化粧品会社にて品質検査業務に従事
2001-2002年 観測機器レンタル業務に従事
2002-2014年 実験動物管理業に従事
2014年- 慶應義塾大学医学部眼科学教室
フレキシブルにマウスを繁殖中

大西 絵梨奈
Erina Onishi
- 所属・職位
- 略歴
- ひとこと
研究室: ドライアイ・ごきげん研究室
職位: 研究員
研究テーマ: 諸々全般(ドライアイ関連)
2011年3月
専門学校東京テクニカルカレッジ バイオテクノロジー科 卒業
2011年4月~現在
慶應義塾大学医学部 眼科学教室
積極的に取り組む方、

阪口久代
Hisayo Sakaguchi
- 所属・職位
- 略歴
- ひとこと
研究室: ドライアイ・ごきげん研究室
職位: 研究員
研究テーマ: 諸々全般
略歴
九州工業大学情報工学部生物科学システム工学科卒業
2013.5~ 慶應義塾大学医学部眼科学教室
様々な手法を用いて試験が組まれていくので、
専門外の実験でも、

渋谷倫子
Michiko Shibuya
- 所属・職位
- 略歴
- ひとこと
研究室: ドライアイ 環境因子ストレス班
職位: 研究員
研究テーマ: ドライアイモデル動物 ドライアイサプリ ドライアイとごきげん
1995年3月 広島大学生物圏科学研究科 博士課程前期 修了
2013年3月 慶應義塾大学医学部眼科学教室
仕事は楽しく。データは厳しく。